HOME > 会長兼社長より > バックナンバー【2015年10月29日】
会長兼社長講義 バックナンバー【2015年10月29日】
当社では、毎月勉強会を行なっており、毎回1つのテーマに沿って会長が講義を行います。
ここでは、その講義内容をご紹介し、当社がどういう会社か少しでも知っていただければ幸いです。
平成27年10月29日

9月21日は「敬老の日」です。総務省によると、65歳以上の高齢者が前年比の89万人増の3384万人で、総人口を占める割合は26.7パーセントとなり最高を更新したとあり、更に80歳以上は1000万人を超えたと発表しています。私もその中の一人です。改めて高齢化社会の生き方に対して考えざるをえません。私はこの問題を身近な課題として、常日頃から最大の関心事としてとらえています。世界一の長寿社会は、政治経済産業の国家の基盤と運命を左右する程の大事を私如きが論じる能力はありませんが、一人の国民としての直感的思考として、これ程重大で困難な課題はないと思っています。
私は人生のモットーとして「生涯現役」人生に定年はない。を提唱してこれをいかに実行するのかを日々の行動規範としています。少子高齢化の歯止めがどうしたらかかるか、また、この現象が恒常的なものになるのかで国情に様々な変化が起きると考えられます。少なくとも、現状では厳しい将来が予想されます。
私は人生のモットーとして「生涯現役」人生に定年はない。を提唱してこれをいかに実行するのかを日々の行動規範としています。少子高齢化の歯止めがどうしたらかかるか、また、この現象が恒常的なものになるのかで国情に様々な変化が起きると考えられます。少なくとも、現状では厳しい将来が予想されます。
敬老の日にBSテレビで、南こうせつさんと三遊亭圓楽さんの「素敵な爺さんの作り方」という放談がありました。お二人の生き方において歳をとるということはどういうことか、ご両人の体験を交えて面白おかしくお話をされました。圓楽さんはお話のまとめとして、次のように言っています。
1 人は目をみたらわかる、素直に生きている人は目が「すん」でいる。好好爺さんの目は美しい。
2 一見頑固風に見えてもユーモアがあり、人生の機微がわかる、芯がある人。
3 人生の生き方において、曲げてはいけないことに対しては、強い信念をもっている。
4 人との交わりの中で、曲げなければいけない人情もわかる人。
5 常に健康で身体が動く、行動力のある人。
6 様々な思考力が常に活性化されている人。
以上のようなまとめでお話が終わりました。なるほど「素敵な爺さんの作り方」とはかくあるべきかと、程々に感心し大いなる共感を得ました。
まさに「未曽有の時代」です。
この時代をどう生き抜くのかが私たちのおかれている立場です。少子高齢化をはじめ自然環境の変化、世界化による大競争時代、人々のニーズの変化と個性化、等々、先の読めない不透明な時代であります。この時代を良く生きるには、常に志をもって生きることです。志は目標を設定し強烈な情熱を燃やし「やるぞ」という「気概」をもって積極的に行動することが肝要です。
9月の勉強会で「上津役に夢と活力を」について、話しました。私がやるべきこととして、一番大切なこれからの仕事です。「創造的な発想と工夫」をフル回転して常に先頭に立って旗を振りつづけることが、私に課せられた責務です。皆さんがこれにどう答えてくれるのかで結果がでます。
ここで大切なことがあります。それは「働き方」において、どんな小さな問題に対しても面倒くさがらず、細部をきっちり収めることが人々との信用信頼に欠かせない大切な行為です。失敗を恐れず、ウソ、イツワリのない働き方をすれば、必ず目標は達成されます。高齢化の進むこの時代を良く生きるために「素敵な爺さん」を目指して頑張りましょう。
1 人は目をみたらわかる、素直に生きている人は目が「すん」でいる。好好爺さんの目は美しい。
2 一見頑固風に見えてもユーモアがあり、人生の機微がわかる、芯がある人。
3 人生の生き方において、曲げてはいけないことに対しては、強い信念をもっている。
4 人との交わりの中で、曲げなければいけない人情もわかる人。
5 常に健康で身体が動く、行動力のある人。
6 様々な思考力が常に活性化されている人。
以上のようなまとめでお話が終わりました。なるほど「素敵な爺さんの作り方」とはかくあるべきかと、程々に感心し大いなる共感を得ました。
まさに「未曽有の時代」です。
この時代をどう生き抜くのかが私たちのおかれている立場です。少子高齢化をはじめ自然環境の変化、世界化による大競争時代、人々のニーズの変化と個性化、等々、先の読めない不透明な時代であります。この時代を良く生きるには、常に志をもって生きることです。志は目標を設定し強烈な情熱を燃やし「やるぞ」という「気概」をもって積極的に行動することが肝要です。
9月の勉強会で「上津役に夢と活力を」について、話しました。私がやるべきこととして、一番大切なこれからの仕事です。「創造的な発想と工夫」をフル回転して常に先頭に立って旗を振りつづけることが、私に課せられた責務です。皆さんがこれにどう答えてくれるのかで結果がでます。
ここで大切なことがあります。それは「働き方」において、どんな小さな問題に対しても面倒くさがらず、細部をきっちり収めることが人々との信用信頼に欠かせない大切な行為です。失敗を恐れず、ウソ、イツワリのない働き方をすれば、必ず目標は達成されます。高齢化の進むこの時代を良く生きるために「素敵な爺さん」を目指して頑張りましょう。

バックナンバー
- 令和2年12月24日【良く生きる人生とは目的と目標をもって生きるです。】
- 令和2年11月26日【「心の分け合い」感謝感謝!】
- 令和2年10月22日【ダメなことを「力」に変える】
- 令和2年9月25日【活力を引き出す成長戦略をもて!健康第一真心をもって生きる!】
- 令和2年8月27日【変化の時代です「挑戦」と「学び」を実践する!】
- 令和2年7月30日【今日があるから明日がある だから「今」を大切に生きる!】
- 令和2年6月25日【常に前向きに生きる、やり抜く力をもて】
- 令和2年5月28日【人生は自己責任、生き抜く勇気と覚悟をもて!】
- 令和2年4月23日【努力が大地の花と咲く 仕事はドラマだ 人生だ!】
- 令和2年3月26日【笑う門には福来たる「笑い」は最高の薬です】
- 令和2年2月27日【すてきな人に出会えるように自分も「すてきな人」になる!】
- 令和2年1月30日【見た目ではなく中身で勝負する人になる、人柄を磨け】
- 令和元年12月26日【迷った時は、キツい方を選ぶ】
- 令和元年11月28日【「失敗」を「失敗」のままにしない。「経験」にする!】
- 令和元年10月29日【「なぜだろう」と考える習慣を身につける!】
- 令和元年9月26日【すぐに「きらい」「苦手」と言って自分の世界をせばめない!】
- 令和元年8月29日【いいことを言うよりも よい行動をとる!】
- 令和元年7月25日【人生は「今」の積み重ね「今」を良く生きる!】
- 令和元年6月27日【自分と向き合う自問自答!】
- 令和元年5月23日【人生、壁でこそ成長できる】
- 平成31年4月25日【仲間は人生での宝です。コミュニケーションを大切に!】
- 平成31年3月28日【人生の旅は出会いから始まる どう生きるか(パート2)】
- 平成31年2月28日【笑顔は価値を創造する】
- 平成31年1月29日【新時代への心構え 報恩感謝、不変の真理です】
- 平成30年12月20日【習慣で人生は変わる 継続は力なり「強い意志」】
- 平成30年11月22日【激変の時代を生き抜く 先見の明 人間力「コミュニケーション」】
- 平成30年10月25日【一流のアスリート魂に学ぶ 心のもち方「強い心」】
- 平成30年9月27日【人生は自分との戦いです!「強い意志、自分と向き合う気力」】
- 平成30年8月28日【人生に裏技はない 当たり前を当たり前に生きる】
- 平成30年7月26日【人生は出会い 学びの場です 「親切、素直、優しさ」】
- 平成30年6月28日【「生きる喜び」は「良く学ぶ」から生まれる】
- 平成30年5月29日【苦労人生 人は育つ、人間力!】
- 平成30年4月26日【生きることは、耐えること!「夢、目標」が活力となる】
- 平成30年3月29日【時代と共に変化する人生を楽しむ】
- 平成30年2月22日【人生を良く生きる 人間力とは何か!】
- 平成30年1月25日【人生、前を向いて歩こう!】
- 平成29年12月26日【自分の人生に責任をもて「強い心」が必須です】
- 平成29年11月28日【人生の風を起こし壁を越える】
- 平成29年10月26日【挨拶は心の窓 コミュニケーションの第一歩】
- 平成29年9月26日【悔し涙は成長へのステップ!】
- 平成29年8月29日【人生で大切な「か、き、く、け、こ」とは!】
- 平成29年7月27日【人生で大切な「あいうえお」とは!】
- 平成29年6月29日【今いる場所で良く生きる!】
- 平成29年5月25日【良く生きる人は、学び上手です!】
- 平成29年4月27日【人生での年輪は出合いから始まる】
- 平成29年3月23日【人生の四季を 生き抜け】
- 平成29年2月23日【性根の持ち方で人生は変わる】
- 平成29年1月26日【人間力 おもてなしの心、ありがとう感謝の心】
- 平成28年12月23日【目標を持ち 「達成感と感謝の心」で人生を明るく生きよう。】
- 平成28年11月24日【人生を良く生きる ヤリ抜く力】
- 平成28年10月27日【思考が人生を創る「心の持ち方」】
- 平成28年9月29日【人生でのメダリストを目指して生きる】
- 平成28年8月25日【人生を良く生きるは目標をもって生き抜くこと】
- 平成28年7月21日【人生を深く生きるか、浅く生きるかで生涯が決まる】
- 平成28年6月23日【人生は修業の旅です「原石磨き」】
- 平成28年5月26日【ゴルフは人生の縮図】
- 平成28年4月28日【成功は小さな努力の積み重ね】
- 平成28年3月24日【人生七転び八起き、生き抜く力はここから生まれる】
- 平成28年2月25日【自分と向き合い、闘う勇気を持て】
- 平成28年1月28日【激動と変革の時代、覚悟をもって生きる】
- 平成27年12月24日【反省なくして 成長なし】
- 平成27年11月26日【生涯現役とは、生涯学ぶこと】
- 平成27年10月29日【敬老の日に思う、高齢化社会をどう生きるか】
- 平成27年9月24日【人生を良く生きるには良き仲間とブレーンを持つことです】
- 平成27年8月27日【難行、苦行を成長の糧とせよ】
- 平成27年7月30日【人生を明るく生きる知恵とは】
- 平成27年6月25日【この時代をどう生きるか、「信なくんば立たず」】
- 平成27年5月28日【よく生きる人は、聞き上手、決め手は誠実です】
- 平成27年4月23日【意欲と情熱をもって生きる、その原点に感謝がある】
- 平成27年3月26日【中小企業の生きる力は。まず「ヒトづくり」】
- 平成27年2月26日【失敗。苦労。そして辛抱は人生の糧です】
- 平成27年1月29日【至誠と価値の創造 どう生きるかは、どう仕事をするかです】
- 平成26年12月25日【おかげ様で生きる人生とは!】
- 平成26年11月27日【地獄からの半世紀を振り返って、ひたすら生きる人生とは】
- 平成26年10月23日【目標をもって生きる人は強い、その根底に「心・技・体」がある!】
- 平成26年9月25日【人生の生き方、笑う門には福来る!】
- 平成26年8月28日【この時代をサバイバル(生き残り)する為に私達は何を為すべきか!】
- 平成26年7月24日【この時代を「自主創造」の精神で生き抜く!】
- 平成26年6月26日【仕事を通して人生を生きる 何のために、何を為すべきか!】
- 平成26年5月29日【心の持ち方、「信念と強い心」(パート3)】
- 平成26年4月24日【心の持ち方、志を立てよう 人生は心の持ち方で決まる、「パート2」】
- 平成26年3月27日【心の持ち方で人生が決まる!(第1話)】
- 平成26年2月27日【悔しい思いが人を育てる】
- 平成26年1月30日【新しい価値の創造と実践】
- 平成25年12月26日【格差の時代を、おもてなしの心で生き抜く!】
- 平成25年11月28日【自分に正直で素直に生きる、これが人生の王道です】
- 平成25年10月31日【やればできる、できないのはやらないからだ】
- 平成25年9月26日【人生につまずかないために】
- 平成25年8月29日【つまずかない生き方 「人間関係」につまずかないための思考】
- 平成25年7月25日【「仕事」につまづかない、ための仕事に対する「考え方」と「意識」】
- 平成25年6月27日【つまずかない、生き方(アルボムッレ・スマナサーラ)】
- 平成25年5月30日【報恩感謝と反省の心をもって生きる】
- 平成25年4月25日【信頼なくして企業の存在はない 個々の能力が決め手となる】
- 平成25年3月28日【千里の道も一歩から日々新たなりが決め手】
- 平成25年2月21日【人生の道、生きる力とは】
- 平成25年1月31日【人生にビジョンあり、仕事に誇りと信念をもって生きる】
- 平成24年12月20日【自分が変われば、相手(人)も変わる!思いが行動となる】
- 平成24年11月29日【不確実な時代を生き抜く決め手は「挑戦する」のみ】
- 平成24年10月25日【利益の源は、お客様の心理の中にある】
- 平成24年9月27日【感動を生み出す人生とは】
- 平成24年8月30日【今企業が求めている人材とはコミュニケーション能力です】
- 平成24年7月26日【不確実の時代を生きる、決め手は、気配り力!】
- 平成24年6月28日【人生での全ての出合いや経験が年輪となる】
- 平成24年5月24日【意志のあるところに道あり!】
- 平成24年4月26日【努力なくして成功なし意欲がきめて】
- 平成24年3月29日【創造する力で人は成長する】